歯科衛生士と歯科助手の違いとは?

歯科衛生士と歯科助手の違いとは?

街中の歯科医院には歯科医師の他に、歯科衛生士と歯科助手が在籍していますが、これらの職業の違いが分からないという方も少なくないでしょう。
そもそも、歯科衛生士は国家資格のひとつで、厚生労働省指定の養成機関で学んだ上で国家試験に合格する必要があります。
主な仕事は、歯科医師の診療をサポートする歯科診療補助、正しい歯磨きの方法を指導したり歯に良い食事をアドバイスする歯科保健指導、歯石を除去したり虫歯予防のためのフッ素塗布を行ったりする歯科予防処置の3つです。
一方の歯科助手は歯科衛生士のような国家資格ではないため、特別な資格が無くても働くことが可能です。
主な仕事は、治療器具の滅菌消毒や歯科診療のサポート、受け付け業務などで、ほとんどの方は未経験から働き始めます。
歯科現場で不足している歯科衛生士の穴を埋める存在となっていますが、歯科医療行為は認められておらず、患者さんの口腔内に触れたり治療器具を操作したりすることは禁止されています。

国家資格の歯科衛生士になるための方法!!

歯科医院で勤務をする場合には必ず国家資格でもある歯科衛生士の資格が必要ですが、資格を取得するためには非常に大変です。
資格を取得するためには歯科衛生士養成機関として国が指定している、大学・短期大学・専門学校を卒業することが必要です。
学校内では歯科に関する専門的な知識を身に付けますが学校内での試験などは一切ありませんので、卒業することで歯科衛生士の受験資格を取得することが出来ます。
以前は歯科衛生士養成機関に2年制以上なら受験資格を取得することが可能となっていましたが、平成17年4月1日からは養成機関で3年制以上勉強することが必要となったのです。
試験は毎年3月初旬に行われるので、試験日に合わせて体調を調整することが必要です。
資格を取得すると歯科医院のみではなくて、大学で研究者として働くことも可能となります。
研究者となった場合には患者さんの歯を治療することはせずに、虫歯やウイルスの研究をすることが仕事となるでしょう。

歯科衛生士に関する情報サイト
歯科衛生士INFO

現代は就職することがどの世代でも難しい時代になってます。そこで専門職に従事し、働いていきたいと考える人も多くなってるんです。中でも歯科衛生士は非常に人気がある職業であり、国家資格なので仕事に就きやすいとされてます。当サイトではこの職業の基本情報を解説していきます。またこの職業が活躍でき居るフィールドなどについても説明していきます。この職業に就くことを考えている方に少しでもお役に立てることを願ってます。

Search